What's new!
2025.08.28 ゲストイベント情報 + イベント情報 + ブログ(SC-RECS.com) 追加, ピックアップイベント情報更新
※最新情報は各イベント主催者のSNS等でご確認下さい。

2024.12.14 TOS テレビ大分 府内5番街CMソング Walking On The Street リリース!


✍️サイト・広告・動画制作からライティング〜SNS運用代行まで、ご依頼・ご相談などはこちら!



ラベル Mixer の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Mixer の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年8月6日木曜日

Pioneer DJがSerato DJ専用2ch DJミキサー「DJM-S9」発表!


Pioneer DJ http://pioneerdj.com が新しい2ch DJミキサー「DJM-S9」を発表しました!10月発売予定で希望小売価格はオープンとの事です。使いやすさに定評のあるPioneer DJですので、期待できそうです!これからミキサーを購入予定の方は、候補の一つとして検討してもいいのではと思います。

以下、詳細です。気になる方はチェックしてみてください。

--------------------------------------

Pioneer DJ株式会社 http://pioneerdj.comは、豊富な機能と分かりやすいGUIが高く評価されている、Serato Audio Research Ltd.(以下、Serato社)製DJソフトウェア「Serato DJ」を使って多彩なDJパフォーマンスを行える、プロフェッショナルDJ/クラブ向けの「Serato DJ」専用2CH DJミキサー「DJM-S9」を10月中旬に発売します。

DJM-S9「Serato DJ」専用2CH DJミキサー「DJM-S9」

http://www.pioneerdj.com/ja-jp/product/mixer/djm-s9/black/overview




PC/Mac内の楽曲を使ってDJを行えるDJソフトウェアが普及する中、DJソフトウェアを使って個性的な楽曲アレンジをしたいというニーズの増加に応え、「DJM-S9」を販売開始します。

「DJM-S9」は、楽器を演奏するように楽曲アレンジを加えることができる多彩な機能と高い品質、性能を持ち合わせています。操作性、耐久性が高く、好みに合わせて動作を調整できる新開発の高性能クロスフェーダーを搭載しており、正確で思い通りのスクラッチパフォーマンスが可能になります。
たたく、連打する等のダイナミックなパフォーマンスを実現する大型のパッドや、多彩な演奏を素早く実行できるエフェクトを搭載しており、ライブでの楽曲アレンジの幅が広がります。さらに、Serato DJユーザー同士のDJ交代がスムーズに行える2つのUSBサウンドカードを搭載しており、クラブの常設機材としても最適です。









【主な特長】

1) 正確で思い通りのスクラッチパフォーマンスが可能な高性能クロスフェーダー搭載

クロスフェーダーには操作性、耐久性が高く、さらに好みに合わせて動作を調整できる新開発の「MAGVEL FADER PRO」を搭載しています。



2) 高レスポンスで大型サイズの「MULTI COLOR PERFORMANCE PADS」

「Serato DJ」に搭載されているHOT CUEやSAMPLERをたたく、連打するなど、楽器を演奏するように操作できる業界最大(※1)のラバー製のパッドを各デッキに8個ずつ搭載しています。



3) 豊富なエフェクトと高い操作性により多彩な楽曲アレンジが可能

本機にはビートに連動した楽曲アレンジができる15種類の「BEAT EFFECTS」が、「Serato DJ」には最大55種類(※2)のエフェクトが内蔵されています。
また、ノブを回すだけの簡単な操作でアレンジを加えられるFILTERノブを各チャンネルに独立して搭載しています。



4) Serato DJユーザー同士のスムーズなDJ交代が可能

本機はPC/Macを接続するためのUSBサウンドカードを2つ搭載しており、また、天面に搭載したインプットセレクターでそれらを切り換えることができるので、Serato DJユーザー同士のDJ交代がスムーズにできます。
また、DVS(※3)機能にも対応しているので「Serato DJ」をDJ用CDプレーヤーやアナログターンテーブルで操作することができます。



5) DJソフトウェアの音源をDJミキサーと同等の音質で再生する高音質設計

当社製プロフェッショナル向けDJ機器と同様の高音質設計により、原音に忠実で迫力のある音を実現しました。



6) その他の特長

・音を響かせる効果を付加できるマイク入力専用のECHOエフェクトを搭載

・高い入力音声レベルでも歪まずに、明瞭な音声で拡声できるマイク入力回路を搭載

・入力レベルが過大になり、音声が歪んでいることをお知らせするCLIP表示を搭載

・出力レベルが過大になった場合でも、マスター出力の楽曲の歪みを抑えて再生するピークリミッターを搭載

・使用環境の明るさに応じて、ボタンやディスプレイの明るさを調節するブライトネス機能搭載

・持ち運びに配慮した軽量設計



※1 DJミキサーとして。(Pioneer DJ調べ。2015年8月6日時点)

※2 「Serato DJ」の「FX Expansion Packs」(一部有償)をアクティベートした場合(2015年8月6日時点)。

※3 Digital Vinyl Systemの略。コントロールディスク(DJソフトウェアをコントロールするための専用信号が収録されたCD/レコード)の再生位置/再生速度に合わせて、PC/Mac内の音楽ファイルを再生するシステム。



【主な仕様】

対応ソフトウェア:Serato DJ(最新版のSerato DJをご使用ください)

入力端子:CD/LINE×2(RCA)、PHONO×2(RCA)、AUX×1(RCA)、
MIC×1(XLR&1/4 inch TRS PHONE兼用)

出力端子:MASTER OUT×2(RCA×1、XLR×1)、
BOOTH OUT×1(1/4 inch TRS PHONE)、HEADPHONE MONITOR OUT×2 (前面1/4 inch stereo PHONE、3.5mm stereo mini)

その他の端子:USB端子×2

周波数帯域:20Hz~20kHz

全高調波歪率:0.005%以下

S/N比 : 107dB(USB)

使用電源:AC100V(50Hz/60Hz)

外形寸法:267mm(W)×107.9mm(H)×407.3mm(D)

質量:4.6kg




【Serato DJシステム要件】

対応OS(Windows) :Windows 8.1/ Windows 7
(CPU)Intel Core i3,i5 または i7 1.07 GHz以上/
(メモリー)4GB

対応OS(Mac):Mac OS X v10.10/10.9/10.8
(CPU)Intel Core i3,i5 または i7 1.07 GHz以上/
(メモリー)4GB
ディスプレイ解像度:1,280×720以上の解像度

USB:USB2.0ポート

HDD容量 : 5GB



※Serato DJは、Serato Audio Research Ltd.の登録商標です。

※Windows(R)は米国 Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。

※MacおよびMac OSは、米国およびその他の国々で登録された Apple Inc.の商標です。

※IntelおよびIntel Coreは、米国およびその他の国におけるIntel Corporationの商標です。

※その他記載されている会社名、商品名、技術名等は、各社の商標または登録商標です。




【本商品に関するお客様からのお問い合わせ先

Pioneer DJサポートセンター
TEL:0120-545-676(フリーコール)

ホームページ:http://pioneerdj.com/support/

*イベント情報 *レコメンドイベント *スタッフブログ *クラブ等会場情報 *当サイトについて *イベントリポ *ボランティアスタッフ募集 *スマフォからの閲覧解説 *携帯から閲覧 *Facebookページ *Twitter *mixiページ *T-shirts *イベント情報無料掲載依頼フォーム *イベント情報無料掲載依頼メール

2015年1月27日火曜日

Rane TTM57 MkII Serato DJ Mixer 発表!


RANEから、惜しまれつつ生産完了したTTM57SLの後継機種のSerato DJ用のDJミキサー「TTM57 MkII」が発表されました。

TTM57 MkII」はSerato DJに統合しながらも、オリジナルのデザインを採用することでDJミキサー本来のワークフローをサポートするプロフェショナルなパフォーマンス・ミキサーです。

新たにキューポイントまたはSP-6サンプラーをトリガーするための4つのRGBバックライト付きパッドを搭載し、パネルの配置されたジョイスティックはスリップやセンサーなどの機能を切り替える事が可能。さらに、バックライトボタンでは専用のオートループ&ループロールをコントロールする事もできます。


RANEの本国アメリカでは、3月末に販売開始で販売価格は2199ドルとの事ですが、日本での販売価格・時期は未定です。

これからミキサーを買おうという方はぜひ検討してみてはいかがでしょう!?

イベント・パーティー情報 ★オススメイベント ★スタッフブログ ★クラブ等会場情報 ★イベントフォト ★イベントリポ+スナップ ★掲載依頼 ★スタッフ募集 ★当サイトについて ★スマフォからの閲覧について ★スマフォ以外の携帯からの閲覧はこちらから ★mixiページはこちら! ★T-shirtsはこちら [無料]メールからのイベント情報掲載依頼はここをクリック

Rane ロータリーDJミキサー MP2015 発表


RANEからハイエンド向けのロータリーDJミキサー「MP2015」が発表されました。

開発にDixon、Anthony Parasole、Martyn、Gerd Janson、Efdemin、Ben UFO、Tim Sweeneyなどシーンを代表する錚々たるハウス / テクノDJを迎え、「妥協なきデザインと最高の音、最高の機能、最高の感触、および最高の信頼性と耐久性を兼ね備えた」というこのハイエンドミキサーは、ロータリーDJミキサーの伝説の製品群(ルーディー·ボザックのBozak CMA-10-2DLにはじまる、UREI 1620などのロータリーDJミキサー)に多大なる影響を受けつつも、現在に通用するスペックも有しています。

4つのチャンネルは3バンドEQ、フィルター(ハイパスとローパスの2つの組み合わせとで切り替え可能)とロータリーポットを装備。また、ユニット上部にはポイント調整可能なクロスオーバー付きの3バンドアイソレーターを搭載しています。そして、現代のロータリーらしく、アナログ入力のみならず、最大24bit・96kHzのハイレゾ対応サウンドカードが付いていて、USB接続によるデジタル入力も可能です。

RANEの本国アメリカでは1月末に3499ドルで販売との事ですが、日本国内の販売についてはまだアナウンスがありません。

ロータリー派の4つ打ちDJの皆さんは、新しい選択肢が増えたと共に、悩みも増えそうですねw それほど、「MP2015」は魅力的だと思います。


発売が待ち遠しいですね♪

イベント・パーティー情報 ★オススメイベント ★スタッフブログ ★クラブ等会場情報 ★イベントフォト ★イベントリポ+スナップ ★掲載依頼 ★スタッフ募集 ★当サイトについて ★スマフォからの閲覧について ★スマフォ以外の携帯からの閲覧はこちらから ★mixiページはこちら! ★T-shirtsはこちら [無料]メールからのイベント情報掲載依頼はここをクリック

KORG KAOSS DJ 発表


Korgがカオスパッド搭載のDJコントローラー「KAOSS DJ」を発表しました。

小型で薄型で重さも僅か730グラムと軽量なカオスパッド搭載DJコントローラー「KAOSS DJ」は、オーディオ・インターフェイスを内蔵しているため、Serato DJ IntroをインストールしたPCとKAOSS DJを接続するだけで複雑な設定をすることなくすぐにDJプレイが可能です。

また、PCレスのスタンドアローンで動作させれば、カオスパッド内蔵の2チャンネル・ミキサーとしても使用できます。

※KAOSS DJに対応したSerato DJ Introは、2月下旬よりSeratoウェブサイトにて配布開始予定。


上記の動画を見ているだけで楽しそうなのがわかりますw

2月下旬発売予定で、価格は30,000円ぐらいのようです。DJコントローラーの購入を検討されている方は、候補に挙がるかも!?

イベント・パーティー情報 ★オススメイベント ★スタッフブログ ★クラブ等会場情報 ★イベントフォト ★イベントリポ+スナップ ★掲載依頼 ★スタッフ募集 ★当サイトについて ★スマフォからの閲覧について ★スマフォ以外の携帯からの閲覧はこちらから ★mixiページはこちら! ★T-shirtsはこちら [無料]メールからのイベント情報掲載依頼はここをクリック

2014年6月18日水曜日

RANE Serato 対応 DJミキサー まとめ


先日掲載した「TRAKTOR SCRATCH 対応 DJミキサー まとめ」を書いてる最中に、そういえばSeratoの方はどうなんやろうと思い立ち、こちらにまとめる事にしました。RANE社にはシェア率も高く有名なScrach Liveがありますが、Seratoに統合されるのは織り込み済みという事で、Serato対応のDJミキサー・コントローラー・アクセサリを3回に分けてご紹介します。

というわけで、今回はまだ数は少ないけど2014年6月現在のSerato対応DJミキサーをご紹介!

Pioneer DJM-900SRT
大本命はこれかな〜 もちろん、Serato自体がRANE社の製品なので、RANEの対応DJミキサーとの親和性は言うまでもないんやけど、国内のクラブでRANEが常設ってハコはほとんど見た事ないのよね〜 逆に、シドニーやロンドンのクラブ巡りをした事があるけど、パイオニアの常設率は凄かったわけでw 事実上、パイオニアが業界標準なんやから、パイオニアで慣れてた方が後々いいかな〜と。あと、後輩が購入したんで使わせてもらったけど、現場で慣れているおかげで何の違和感もなく使えましたw

RANE Sixty-Four

RANE Sixty-Eight
このミキサーはかなり評判がいいですよね〜 ...お値段も素晴らしいけどw
Sixty-One

Sixty-Two
この辺が自宅使用ではいいのかもな〜

Sixty-Two Z

RANE社のミキサーは音や耐久性などの評判がいいのでお薦めだとも思いますが、現場設置率だとパイオニアが強すぎて(標準になりすぎて)、比較するとどうしてもパイオニアをおすすめかな〜 安い買い物ではないので、何かあった際に国内メーカーでサポートも安心ってところも含めて♨

そんなこんなで、Serato対応DJミキサーでした。次回はSerato対応DJコントローラーをやります♪



*イベント情報 *レコメンドイベント *スタッフブログ *クラブ等会場情報 *当サイトについて *イベントリポ *ボランティアスタッフ募集 *スマフォからの閲覧解説 *携帯から閲覧 *Facebookページ *Twitter *mixiページ *T-shirts *イベント情報無料掲載依頼フォーム *イベント情報無料掲載依頼メール

2014年6月17日火曜日

Native Instruments TRAKTOR SCRATCH 対応 DJミキサー まとめ

 

TRAKTOR SCRATCHユーザーでバイナルでコントロールするデジタルDJの方は当たり前に説明不要だと思いますし、その他の方でもでもデジタルDJに関して知識が明るい方もご存知だと思いますが、TRAKTOR KONTROL Z2や「TRAKTOR SCRATCH Certified」と表記されたサードパーティー製ミキサーの場合は、別のオーディオインターフェースを追加することなく、TRAKTOR SCRATCH デジタルヴァイナルシステムを使用することができます。つまり、ソフトとコントロールバイナル or コントロールCDさえあれば、すぐにプレイが楽しめるってわけです。

※なお、TRAKTOR SCRATCH PRO 2 SOFTWARE & TIMECODE KITはNative Instrumentsのサイトのここで売ってます。 

自分はアナログDJですが、自分が制作したトラックやリミックスをアナログと織り交ぜて使用したい場合に、TRAKTORを使用する事があります。だだ、イベント中に酔っ払ってオーディオインターフェイスを設定する難しさを身を以て何度も体感したためw、オーディオインターフェイス(Audio 8とAudio 4)は売っぱらってしまい、そのかわりにKORG ZERO 4を購入しました。上記の説明にあるとおり、PCと接続するだけでヴァイナルコントロールが可能という便利なミキサーです。…ただ、このミキサーはすでにディスコンなんですよね… いずれ壊れる事も考えて、その際に参考になるようにTRAKTOR SCRATCH対応のDJミキサーをまとめてるサイトを探してみたんですが、思う様に見つからず…

という事で、2014年6月現在で手に入る商品を(現行品からディスコンまで)自分で調べてまとめてみました。備忘録がわりにここに残しときます。いつか役に立つ日が…できれば来ないで欲しいなw

Native Instruments TRAKTOR KONTROL Z2
これが本命かな。個人的には音が少し独特というか...コンプかかったような感じを受けますが、好きな音なので問題ないです♪ むしろ、プラスに働くというかw もちろん、TRAKTORとの親和性は抜群です。

Pioneer DJM-900NXS
値段以外はいいですw 現場での遭遇率が高いんで、これで慣れていたら何かと都合がいいのかも。音はまさに定番のパイオニアサウンド。

Pioneer DJM-850
これも値段以外はOKw これも現場での遭遇率が高いんで、使い慣れていたら何かと都合がいいのかも。これも音はまさに定番・安心のパイオニアサウンド。

Pioneer DJM-T1
これ、かなり好きなんやけど...ディスコンっていう。KONTROL Z2に似てるよね。発売当初はかなり画期的なミキサーとして注目されてました。...個人的に思うけど、パイオニアって4chミキサーより2chミキサーの方が、名機が多い気がします。

Allen & Heath Xone:4D
高いし、デカいな〜 ミキサー部だけでいいかな〜 憧れのアレヒサウンドなんで、音は抜群にいいです♪ 抜けの良さがたまらんw
 
Denon DN-X1600
ディスコンだけど、音質とかは良さそう。残念ながら聴いた事はないです...

Denon DN-X1700
値段以外はいう事なしw 音はすげーいいです!Denonは本当にいいミキサー作るよな〜 国産でサポートも安心♪

Ecler EVO5
興味あるけど、国内流通は少ないし、サポート面も心配。ただ、EVO紙リースの他機種を聞いた事あるけど、音の良さ(というか、Ecler独特の太さというべきか)は素晴らしいはず。フェーダータッチとかも好きデス。


KORG ZERO4 & ZERO8
ZERO4は現役で使ってるうちの一台で、エフェクターやサンプラーなどの機能も素晴らしくてお気に入り。ただ、すでにディスコンやし、その上、KORGは今後DJミキサーを作らない気がするのよね... つまり、サポートがちょっと心配。今のところ中古の流通量は多いみたいで、よく見ます。

う〜ん、こうして見るとやっぱり本命はNative Instruments TRAKTOR KONTROL Z2になっちゃうのかなw 某有名DJ・トラックメーカーをゲストイベントで招いた時、その方は元々アナログ→scratch liveを使ってたのにいつの間にかTRAKTORに移行してて、なんで変えたのか率直に聞いてみたら、音質や操作性がいいからという事でTRAKTOR(というか、KONTROL Z2)をベタ褒めしてたって事もあったしな〜 ちょっとコンプかかったような音は好き嫌い分かれるかもしれないけど。

そもそも、他社ばりにもうちょっと対応ミキサーが増えると嬉しいんやけどな〜w

そんな感じで、備忘録がわりにTRAKTOR SCRATCH 対応 DJミキサー まとめでした♪



*イベント情報 *レコメンドイベント *スタッフブログ *クラブ等会場情報 *当サイトについて *イベントリポ *ボランティアスタッフ募集 *スマフォからの閲覧解説 *携帯から閲覧 *Facebookページ *Twitter *mixiページ *T-shirts *イベント情報無料掲載依頼フォーム *イベント情報無料掲載依頼メール

2014年1月23日木曜日

Pioneer DDJ-SZ


Pioneerが高い操作性と、クラブでのパフォーマンスに最適な高性能・高品質を備えたプロDJ/クラブ向けの「Serato DJ」専用DJコントローラー・DJミキサー「DDJ-SZ」を発表しました。発売予定は3月中旬、予価 198,000円だそうです。



世界中のクラブに設置されているマルチプレーヤーと同等のサイズのジョグにより、正確なスクラッチ演奏が可能なうえ、これまでの当社製DJコントローラーよりも大きいサイズのパッドにマルチカラーイルミネーションを搭載したことで、瞬時にパッドの動作モードを把握できます。また、当社プロフェッショナルDJミキサーと同等のレイアウトのミキサー部や、操作感・耐久性に優れたフェーダーを採用しています。 スムーズなDJ交代を可能にする2つのUSBポートや豊富な入出力端子を装備するとともに、DVS機能にも対応しているので、CDプレーヤーやアナログターンテーブルを接続し、単体のミキサーとして使用できるなど、さまざまなDJスタイルに対応しているそうです。

特筆すべきは、870 mm (W) × 419.5 mm (D) × 98.4 mm (H) 本体質量 10.4 kg ということで、でかくて重い!現行のコントローラーの中では一番かもしれません。リアルミキサーの機能も有しているので、この大きさだとかなり操作性はいいのではないかと思います。重いって事は安定性にも繋がる訳ですし、期待大です。


*イベント情報 *レコメンドイベント *スタッフブログ *クラブ等会場情報 *当サイトについて *イベントリポ *ボランティアスタッフ募集 *スマフォからの閲覧解説 *携帯から閲覧 *Facebookページ *Twitter *mixiページ *T-shirts *イベント情報無料掲載依頼フォーム *イベント情報無料掲載依頼メール

2013年9月10日火曜日

Pioneer DJM-900SRT Serato DJ Edition + DDJ-SP1 発表!


Pioneerから、マルチプレーヤーやターンテーブルと組み合わせてDJソフトウェア「Serato DJ」を直感的に操作できる、「Serato DJ」専用DJミキサー“DJM-900SRT Serato DJ Edition”が登場です!発売は2013年10月の予定で、価格は228,000円です。

シンプルな接続で「Serato DJ」を使ったDJプレイを行えるUSBサウンドカードを内蔵し、楽曲の幅広いアレンジを実現するさまざまなエフェクト機能を搭載。原音に忠実な再生を実現する高音質設計と高い耐久性と操作性を実現した高性能フェーダーを搭載し、確実なエフェクトパフォーマンスを可能にする「PRO DJ LINK」機能を有してます。


さらに、このミキサーの機能を補完するがごとく...


DDJ-SP1も発表されました!こちらは10/1発売予定で、39,800円です。

「Serato DJ」の多彩な機能を操作する専用のパッド、フェーダー、ノブ、ボタンを搭載し、様々なシーンで活躍する、薄型・コンパクトサイズで洗練されたデザイン。音と映像を操作できるビデオコントロールプラグイン「Serato VIDEO」を無償でダウンロード可能。汎用MIDIコントローラーとして、DJ/VJ/音楽制作ソフトウェアにも対応。

ということで、VDJのコントローラーとしても、トラックメイクや現場でのDJプレイのサブコントローラーとしても使えるようです♪

これからDJをはじめようという方からベテランまで、機材購入の選択肢の一つになるかもしれません。



*イベント情報 *レコメンドイベント *スタッフブログ *クラブ等会場情報 *当サイトについて *イベントリポ *ボランティアスタッフ募集 *スマフォからの閲覧解説 *携帯から閲覧 *Facebookページ *Twitter *mixiページ *T-shirts *イベント情報無料掲載依頼フォーム *イベント情報無料掲載依頼メール

2013年5月31日金曜日

Pioneer XDJ-R1


PioneerからCDJ2台とミキサーが一体となったDJシステム「XDJ-1R」が発表されました!10万ぐらいの予想価格で、2013年6月末に発売予定です。特徴というか、特筆すべきは業界初となる「無線LAN接続されたiPad/iPhone/iPod touchを使って、DJプレイを楽しむ事が可能(パイオニアの無料iOSアプリ「remotebox」を使うことで本体とダイレクトに無線LAN接続可能)」って点ですね。離れたところからiPhoneでコントロールできるわけですよ... もう、便利なのか難しいのかわかんないわw


2台のCDプレーヤー、USBポート、ミキサー(Beat Sync・Hot Cue・Sampler・Beat FX・Sound Color FX・クオンタイズ機能付き)を合体させたオールインワンDJシステムで、MP3、AAC、WAV、AIFF(CDによる再生はMP3、WAV、AIFFのみ可能)ファイルの再生が可能です。Atomix Products社Virtual DJ(コンピューターソフトウェア)に対応、XDJ-1Rをオーディオインターフェイスとして、MIDIコントローラーとして使用可能です。PCソフトはVirtual DJリミティッドエディションのライセンスが付属してます。どうやらiPad/iPhone/iPod touch内の楽曲は使えないらしいのでそこは残念ですが、USBの楽曲をiPhoneでエフェクトかけまくって〜的なプレイは可能です。

製品位置づけとしては、ホーム用製品との事ですが... 家で使うだけではもったいない気がしますw あらかじめアプリをインストールしておきさえすれば、現場で色々なDJとコラボとかが瞬時に可能になったりして面白い事ができそうだな〜とか思います。デジタルメインでDJをこれからはじめたいって方にもおすすめです。


*イベント情報 *レコメンドイベント *スタッフブログ *クラブ等会場情報 *当サイトについて *イベントリポ *ボランティアスタッフ募集 *スマフォからの閲覧解説 *携帯から閲覧 *Facebookページ *Twitter *mixiページ *T-shirts *イベント情報無料掲載依頼フォーム *イベント情報無料掲載依頼メール

2013年5月5日日曜日

How to start DJ! 〜これからDJをはじめる皆様へ〜

たまに「DJをはじめたいんですが、何の機材を買えばいいかわからないので、教えて下さい」という質問を頂きます。その都度説明をするのですが、その際に説明のベースになるモノがあれば楽やな〜と何度も思ったので、この記事を書いていますw

実際は質問者の音楽趣向や経済状況、音楽・機材への知識等で随分とオススメするものが違います。それでも、最小限必要な機材等はあります。あくまで自分の経験に基づくものなので、違った視点等もあるとは思いますが、参考までにという事でw
※何もDJ機材を持っていない方への説明とさせて頂きます。
※リンクは2013年7月現在です。

早速機材の説明です。最低限必要なものは、大まかに
■アナログDJ : タンテ・カートリッジ(レコード針)・DJミキサー・モニター(ヘッドフォン)・各種ケーブル
■PC Vinyl Control DJ : タンテ・カートリッジ(レコード針)・DJミキサー・PC・モニター(ヘッドフォン)・各種ケーブル・インターフェイス・ソフト
■PC コントローラーDJ : コントローラー・インターフェイス・ソフト・各種ケーブル
■CDJ : CDJ・DJミキサー・モニター(ヘッドフォン)・各種ケーブル

もし持ってない場合、必要なモノは
■アンプ・モニター(一体型でもOK)
コンポ等を持っている方は、代用が可能です。ただし、ちゃんとしたモニタースピーカーで得られる音とコンポとは全く違うので、予算があるのであれば購入した方がいいです。

タンテ : テクニクスのSL1200
テクニクスが製造中止したから中古しかないけど、未だにテクニクスのSL1200が間違いないです。日本はおろか、海外でもどこのクラブに行ってもこのタンテが使われていたので、どこのクラブでプレイするにしても、絶対にSL1200を買うべきです。程度によるけど、15,000~6,0000円で買えるし、そうそう壊れません。自分も18年使ってるタンテがあるけど、定期的にメンテすれば問題なしです。壊れたりメンテしたかったらパナソニックのお客様センター(大分だと、ラウンドワンの裏)にあって中古でも受け付けてくれますんで、安心して使い続ける事ができます。生産停止したため、一応不安もあるので、ストックとしても買いましたが、結構場所をとるのが難点かも...

カートリッジ(レコード針)
これが唯一レコード盤に接する部分なので、当然ですが針だけでかなり音が変わります。低音が強いとか音抜けがいいとかそれぞれの特徴があるので、自分の好みで買う感じかなと。一体型がメンテが楽でいいかもw 色々使って自分好みの針に出会うって事かもしれませんw

DJミキサー : アナログDJミキサー / デジタルDJミキサー
これも製品によってかなり音が変わるから、色々調べて好みのものを買った方がいいです。現場で遭遇率が高いのはパイオニアだから、クラブプレイを考えるとパイオニアの何かがいいかもしれないけど、値段が高いし、個人的には音が好きではなかったりもします。また、SCRATCH LIVEやTraktorでのPCDJを考えるなら、デジタルDJミキサーによってはUSB一本でPCと接続できる機種もあってセッティングが楽だから、そういうのを選んでもいいかも。…ただし、一通り接続方法は覚えないと、イベント中のトラブルに対応できずに苦労する事もあるかもw ある程度上手くなったら買い替えるのを前提にするなら、BEHRINGER NOX404とかの低価格帯商品でも可。

おすすめなのは↓ パイオニアのDJM-850とかがクラブで一番設置されているミキサーなんやけど、高いのでそこまでは買えないけどパイオニアには慣れたいって場合はDJM-400で充分かなと。

...ちなみに、自分は10台ぐらい買い直し・買い足しして今に至りますw 経験上、メンテナンスや修理・買い替えはどのみち必要になるとは思いますが、最初にちゃんとした製品を買って長く使うのも手かもしれません。自分の場合、安物買いの銭失いを何度も繰り返し、最終的にはもうできるだけ買い直したくないという思いで10万後半の商品を1種類、10万前半の商品を2種類買ってしまう事になりました。今までかかった総額を考えると本当に馬鹿馬鹿しいので、用途に合わせて適度にいい製品を買う事をオススメします。

ヘッドフォン(モニタ)
ヘッドフォンもそれぞれ音が全然違うので、ジャンルで選んだ方がいいかもしれません。低音に定評がある機種や全体的にバランスがいい機種等、色々あります。また、側圧(つけた時に耳にかかる圧力)とかで個人の好みがあるから、長時間つけてもプレイできるようなものを選ぶ事をオススメします。自分は側圧に敏感なので(アタマが痛くなるため...)、音質も重要ですが側圧もかなり重視しています。ただ、側圧がそれなりにないとヘッドフォンの中の音がもれる=外の音が入ってきたりして、プレイができなかったりもします。安くて音もよくておすすめなのは、AUDIO TECHNICA ATH-PRO500MK2とかかな。個人的には、これもやっぱり何度も買い直してます。今で10台目とかかな〜 ミキサーと違って場所もとらないヘッドフォンは何台あっても困らないのでいいんですけどw

スピーカー・アンプ
コンポがあれば「AUX(外部入力)」に繋げて音が出せるけど、ない場合はとりあえずスピーカーとアンプが必要。で、今だと一体型とかもあるし安いのでオススメ~ 初心者練習用なら、BEHRINGER B1030AとかM-AUDIO AV40で充分です。でも、こだわりだすときりがないです。そして、本当にスピーカーによって音が全く違うので、自分の好みに合わせて購入するべきだと思います。トラック制作をしたい・する方は、音がフラットなしっかりしたものを購入した方がいいかも。

PC
これはMacの方が多いですが、Windowsでも問題ありません。むしろ、後々音源を作りたいと考えているなら、Windowsの方がソフトが圧倒的に多い事を知っておくべきです。最近のWindowsの性能は凄いものがありますしね〜

PCコントローラー
これは本当にピンキリです。気になったら一度実機を触ってみた方がいいです。JOGホイールの感触とかは写真等では確認できないですが、DJプレイするなら絶対にチェックすべきポイントになります。値段が安いから〜とかソフトとの連携も大切ですが、実際に触って操作するので、操作性を確認してからの購入がオススメです。

CDJ
色々なメーカーや種類がありますが、クラブに一番設置されているのは、やはりパイオニア製品ですので、できれば同じものか似たものを購入する事をオススメします。使い慣れていないと、現場でトラブルが発生した場合に対処できず、結局満足にプレイができなかったという事になりかねませんので... DJブース内は暗いですし、爆音の中だと意思疎通も難しく、その上お酒を呑んでたりするとお手上げなんて事があるかもしれませんw

インターフェイス・ソフト
DJで使用となると事実上TraktorScratch Liveの二者択一になっています。例外もありますが、4つ打ちならTraktor・Hip HopならScratch Liveと考えておけば大体問題ないかと。同じインタフェースを使う方が交代の際に圧倒的に楽なので、自分がどのジャンルをやりたいかで判断してもいいと思います。

ケーブル
これは地味ですが、かなり音が変わります。はっきり耳でわかるレベルで変わるわけです。...もちろん、値段もそれなりにするわけですが...w それぞれの特性もあるので、自分にあったケーブルを選んで使って下さい。

以上、必要最低限の機材をご紹介しました。音にこだわり出したりトラックをつくったりプレイの幅を広げたかったりすると、これにイコライザー・PA卓・エフェクター・サンプラー・キーボード・シンセ・パワーアンプ・スピーカー・インシュレーター・ラック・防音材・吸音材・電源・配線・ソフト・コントローラー等を買い足していき、深い深〜〜〜〜い沼にハマる事になりますw もちろん、音源はこれらとは別に買い続けるわけなので、それなりに予算と根性、そして何より周り(恋人・家族)の優しくて暖かい理解が必要ですw

機材がそろったら、レコードやデジタル等の音源を集めつつとりあえず練習あるのみです。あと、自分が何をやりたいかを明確にする事が大切だと思います。ジャンルが定まらないと主軸が決まらず集める音源がバラバラになったりして、なかなか現場でのプレイセットができにくいです。 経験者に聞けばわかりますが、DJを続けるうちに音楽趣向が変わる事はよくあるので「今はこういう音楽が好き〜」というのを目安にするだけでいいと思います。

でもって、クラブに通って人脈を作りましょう。自分が好きそうなジャンルのイベントに足を運んで、音楽趣向や考え方が合う仲間を作り、イベントへ参加するきっかけを作りましょう。イベント関係者やお客さんは気軽に話しかけても結構丁寧に答えてくれますよ〜 コワモテのヒトほど優しかったりしますw どんどん人脈を作ってネットワークを広げてDJとして活躍しましょう♪

そんな感じで、お粗末ではありますが「How to start DJ! 」でした〜w それでは、クラブの現場で会いましょう♪

*イベント情報 *レコメンドイベント *スタッフブログ *クラブ等会場情報 *当サイトについて *イベントリポ *ボランティアスタッフ募集 *スマフォからの閲覧解説 *携帯から閲覧 *Facebookページ *Twitter *mixiページ *T-shirts *イベント情報無料掲載依頼フォーム *イベント情報無料掲載依頼メール

2013年4月11日木曜日

Pioneer DJM-750


Pioneerから「DJM-700」の後継機種「DJM-750」が発表されました!

DJM-900nexusやDJM-850に搭載されているSound Color FX(FILTER、CRUSH、NOISE、JETの4種類)が追加され、さらに、Boostモードという新しい機能が追加されました。BEAT EFECTにはRMX-1000で大好評のVINYL BRAKEが追加。EQとISOLATOR切り替えスイッチもあります。マイク入力は1系統に減りましたが、その分ステレオ4IN4OUTのUSBオーディオインターフェイスが追加!これは嬉しいですね。欲をいえば、サンプリングレートが96kHzまでだったので128KHz欲しかったかな〜w まあ、間違いなくDJ用途では充分です♪

発売予定は6月中旬発売で、価格は99,800円(税込)になります。DJミキサーの新規購入の際は候補の一つにいかがでしょうか!?



*イベント情報 *レコメンドイベント *スタッフブログ *クラブ等会場情報 *当サイトについて *イベントリポ *ボランティアスタッフ募集 *スマフォからの閲覧解説 *携帯から閲覧 *Facebookページ *Twitter *mixiページ *T-shirts *イベント情報無料掲載依頼フォーム *イベント情報無料掲載依頼メール

2012年9月14日金曜日

Think about "Rotary DJ Mixer" ロータリーDJミキサー考察


DJだったら持ってなくても知ってたり触ったりした事はあるであろうロータリーDJミキサー。音は素晴らしいけど高価なため、憧れてはいるものの手が出ないって方も多いのでは!?

今でこそ昔ほどクラブ現場での遭遇率はないわけですが、音質の良さや操作性の高さで未だに高い人気があります。自分は使わせて頂いた事はあるものの、高価なためさすがに買うまでには至らず...

ただ、そろそろいい歳ですしw、今(2012年9月初頭現在)なら円高のおかげで海外製品は以前より割安という事もあって、そろそろ欲しいな~と…

で、ここ数ヶ月ほど色々調べてはいたんですが、意外とまとめてある日本語のサイトがないっていうのと、覚えた知識を忘れないための備忘録としてまとめを載せときますw

あくまで自分の主観や調べた限りだったり貧弱な英語力での理解だったりしますんで、くれぐれも参考までに。むしろ、間違いがあったりしたら教えて下さい。

※2015年1月28日追記
RaneからハイエンドなロータリーDJミキサー「MP2015(下記画像)」が発表されました!記事にまとめていますので、ぜひ御覧下さい。http://www.pastimedesignworks.com/2015/01/rane-dj-mp2015.html

[BOZAK CMA 10-2DL]
言わずと知れた"King of DJ Mixer" 市販された世界初のDJミキサーであり、すべてのDJミキサーの原点。高級オーディオ等で有名なマッキントッシュ社のスピーカーや米軍のレーダー等を設計・制作したRudy Bozak氏の名前を冠し、彼を含めわずかなエンジニアで作られたこのミキサーは、販売を開始した1972年当時でも大変高価なオーディオ機材でした(ちなみにTechnics SL-1200もこの年に販売スタート)。電気回路を構成する高級な個別部品を使用した(近代の便利な集積オペアンプでは再現できない)このミキサーは、後にUrei 1620(BOZAK CMA 10-2DLの中身を廉価パーツでコピーした普及機)などにコピーされ世界中に広がりました。Larry LevanのParadise GarageやWAREHOUSEなどで使用され、DJ機材の歴史に名を刻みます。1982年にRudy Bozak氏がこの世を去った後も数年間は製造されましたが、製造台数は他のどのロータリーDJミキサーよりも少なく、今でも手に入りにくく高価な製品です。BOZAKのエンジニアはその後UreiやRANEに移ったり、現在もアメリカ国内で工房をやったりして活躍されています。最近(2012年9月現在)、ebayにこのBOZAK CMA 10-2DLをBOZAKが閉鎖されるまでエンジニアを務めていたBuzzy Beckさんの現在の工房でカスタムしたという物凄い逸品が出品されています。気になる方はこちらからチェックしてみて下さい

音質 : 音質は素晴らしいの一言に尽きます。Ureiに比べて中低音が太い。特に低音の伸びは特筆もの。操作性抜群。レコーディングエンジニアがマスタリングの際に使ってたりします。

購入の際の問題点 : とにかく高価。Urei以上にパーツがない。ビンテージ機材のため、使用・保存状態により個体差が激しい。製造時期(前期・後期)によって音質の特徴が異なる。

[BOZAK Classic rotary mixer AR-6]
イギリスのAnalog Development社が復活させたBOZAKブランドから2011年に発売されたロータリーDJミキサーかつ数少ない現行品。外観はクラシカルなデザインだけど、現在のDJの要望に応える多様性を備えつつ、またオリジナル Bozakアナログ電気回路を用いて設計されてるそうです。オリジナルと比べるとやはり別物との事ですが、それは善し悪しではなく、聴いた人がどんな音が好みかの問題だろうと。ファットでありながらストレートな音質というか。オリジナルより堅い感じらしいです(これはオリジナルが経年劣化してるからかも…)。現行で手に入る数少ないロータリーDJミキサーです。国内にも正規代理店があるので、修理やメンテも安心です。また、国内ではまだ販売されていませんが、EQ-6という外部プロセッサも用意されています。

音質 : ファットでいてクリア。よく通り、爆音で聴いていても疲れない。

購入の際の問題点 : 高い…ビンテージが買える値段…

[UREI 1620 Music Mixer]
フランク・シナトラ、ナット・キング・コール、レイ・チャールズのお気に入りエンジニアであり、今でもエンジニアから支持される普遍的な名機 LA-2A、1176 コンプレッサー、610 チューブコンソール等を世に送り出した故ビル・パットナムSr.によって設立されたUnited Recording Electronics Industries (UREI)社が1982年に販売開始した最も有名なロータリーDJミキサー。その後、JBLに吸収(→消滅)される前まで、約5000台のUREI 1620が製造されました(一部のエンジニアはRANE社などに移り、RANE MP2016等の開発に携わっているようです)。このUREI 1620、現在でも大人気で知名度はオリジナルといえるBOZAK(UREI 1620はBOZAKを模倣して普及パーツで作ったのは有名な話。ただし、このミキサーのパーツの組み合わせが奇跡とも言えるクオリティーを引き出したため、高級オーディオメーカーとしてどの商品も評価されたBOZAKと比べて、UREIはこのUREI 1620と1176 コンプレッサーが特筆して評価されている。)よりも高く、音質がBOZAKに比べてHOUSE向きでもあるためか特にHOUSE MUSICファンの支持は絶対的です。BOZAKと同じくやはり高価ですが、普及機だったためかパーツは意外と多く(海外で探すと結構出て来るし国内より安い)、国内でも高額ではありますがメンテや修理は専門業者で行えます。

音質 : 音質・操作性ともに抜群。BOZAKに比べてストレートでのびやかで、レコーディングエンジニアがマスタリングの際に使ってたりします。

購入の際の問題点 : 高価。ビンテージ機材のため、使用・保存状態により個体差が激しい。

(今のところ、現実的に購入するとしたらこのミキサーかな~ 国内流通量も一定であるし、パーツも売ってるので。)


[UREI 1620 le]
2005年にイギリスのSoundcraft社がUrei 1620をオリジナルにできるだけ忠実に限定復刻したロータリーDJミキサー。オリジナルとは違って、音質は癖がなく伸びやかでストレートな音質というか(これはBOZAKと同じくオリジナルが経年劣化してるからかも…)。個人的にはオリジナルもleもそれぞれ好きです。現在のデジタルサウンドにはオリジナルUreiよりこのleの方が合うと思います。あと、国内に正規代理店もありますんで、オリジナルよりはメンテしやすくパーツもあるかと。すでに生産停止で販売もされていません。

音質 : 伸びやかでクリア。高中低のバランスがいい。

購入の際の問題点 : 限定生産の上に生産終了で、ビンテージ並に値段が上がってきた。

(これもオリジナルと同じく購入候補ですね。友人が持っているので触った事があるっていうのも、プラスになってますw)

[RANE MP2016]
BOZAK・Ureiの操作性などを引き継ぎつつ、1999年に発売された現行でも製造している数少ないロータリーDJミキサー。RANE MP2016→RANE MP2016a→RANE MP2016sとアップデートされ、その度に仕様変更があります。音質的には最初のRANE MP2016の評価が高いようです。値段はビンテージ製品よりも安いが、普通のDJミキサーよりはやはり高い(15万以上)です。専用外部プロセッサでRANE XP2016があり、フェーダーやEQを追加できます。レコーディングスタジオでよく見かける機材で、DJやサウンドエンジニアがレコーディングなどで使っているのをよく見る。実際に某有名アーティストと話している時、メジャー流通のMIX CDはこのミキサーを使ったと言っていました。現行品であるため、修理などの対応は問題なし。国内で正規流通もしているが、海外との価格差を考えると、変圧機を購入したとしても海外で購入するとずいぶん安い。デジタル使用も考慮されています。

音質 : 他の現行ミキサーに比べるとファットな印象だが、前述のオリジナルBOZAK・Ureiと比べると、素直で原音に忠実。

購入の際の問題点 : 一般的な現行DJミキサーに比べると国内では高価。2016、2016a、MP2016sで音質の特徴が異なる。


[allen & heath xone V6(上)]
[allen & heath xone S6(下)]
2002年にallen & heathが世に送り出した最強のロータリーDJミキサー。真空管搭載でフェーダーはPENNY+GILES製と隙がなく、しかも値段も40~70万と隙がなさすぎで、未だに現物を見た事も聴いたこともありません…BOZAK・UREIのコピー製品とは明らかに違うコンセプトで、真空管独特の柔らかさを持ちつつも圧倒的な音質を実現した現代のロータリーDJミキサーとの事ですが…こればっかりは、他のどの商品とも違い海外でも全く見かけません。むしろ、教えて欲しいですw オーディオサイトなどで見る限り、マイナス評価を一切見かけません。すでに生産停止です。

音質 : ?

購入の際の問題点 : そもそも、国内外問わず中古でも売っていない。昔ヤフオクに20万後半で出ていて落札されてたが、それでもかなり安いと言われてました…見かけたらフルローン組んででも即買いしますw!

[allen & heath xone S2]
どこの機材店でも購入可能なロータリーDJミキサーの数少ない中の一つです。まさに現在のクラブサウンドにばっちり合うパンチの利いたクリアな音質で、4つ打ちにもってこいです。値段も10万以下とちょうどいいくらいにこなれてきてるので、ロータリーが欲しい方にはおすすめかも。見た目がクラシカルではないんですが、その分USBなどの接続も可能で、機能的にも素晴らしいです。

音質 : クリアでパンチがある。ストレート。

購入の際の問題点 : 特にない。国内に代理店があるので、メンテや修理も正規で可能。


[ARS MODEL 4100 DJミキサー]
国内でUREIなどのプロ仕様DJ機材を販売するALPHA MUZIQUEのオリジナルブランド Alpha Recording System製で、設計から部品までひとつひとつ細かく徹底的に追求し、とことん出音にこだわって作られた2Uサイズのオール・ハンドメイドのロータリーDJミキサー。音質劣化を最小限にするために必要最小限の機能しかインストールされていないシンプルな作りです(PanもEQもない)。高・中・低音がそれぞれはっきりとれるクリアな音質は、下手なビンテージミキサーをも凌駕します。別途EQクロスオーバー等も販売されています。メジャーメーカーとは一線を画すこだわりの逸品です。

音質 : 透き通るようなハイファイサウンド。

購入の際の問題点 : 定価は248,000円と高価。中古は10万後半で取引されている。国内で製造販売されているので、メンテや修理も安心できる。

[Vestax R-3]
2大国産DJブランドのひとつ VESTAXのフラッグシップ機。現在(2012年9月)もショップで手に入るベスタのロータリーの最高位モデルで、VESTAX WORKS 第一弾のインストレーション用DJミキサーという、まさにVestaxの集大成です。そのハイクオリティーな内容に相応しく、値段も30万近いくと高額です…独特の外観・配置や高音質などで有名です。Vestaxは長いDJ製品制作のノウハウに加えて、Ureiのカスタムで有名な方がいらっしゃったりして、かなりクオリティーが高いようです。オリジナルのBOZAKやUreiの様に、集積された回路やパーツを使うことなく一つ一つの部品を丁寧に組みあげて作り上げていた時代のアナログオーディオの原点に戻り設計されているとの事です。関西のどこかのクラブに常設されてた覚えが... 前述のとおりVestaxは日本のブランドなので、メンテや修理も国内で可能です。

音質 : 精密なハイファイ・サウンド

購入の際の問題点 : 値段が…。

[Vestax R-2]
上記R-3と同じく国産DJブランド VestaxのロータリーDJミキサー。R-3よりも硬い音(テクノ・ミニマル)にも合うそうです。ディスコンですがまだ専門店などで手に入ります(2012年9月現在)。基礎回路においても位相を崩すコンデンサーをなるべく使用しないようにし、使ってもそのブロックに合ったメーカーのものを選別してブレンド使用。基板アートワークや取り付け位置の関係も音質重視した設計との事。実売価格は10万前後から15万ぐらいで、R-3よりはかなり安くなっていますが決して音質で劣っているわけではなく、もはや聴く人の好みかと... ベスタは当然日本のブランドなので、メンテや修理も国内で可能。海外ブランドより安心して購入できます。

音質 : 硬くてストレートなサウンド。

購入の際の問題点 : 特になし。


[PIONEER DJM-3000]
2大国産DJブランドのひとつ PIONEERのロータリーDJミキサー。現行で手に入ります(2012年9月現在)。PIONEERやRANEは縦フェーダーをロータリーに変更するキットが発売されていて、通常のミキサーでもロータリーにできたりします。音質はPIONEERらしくデジタルって感じで好き嫌い別れるでしょうが、もはや日本はおろか海外でも標準的に設置されているPIONEERブランドなので、現場で他のPIONEERミキサーが設置されていても戸惑う事がなくプレイできそうで、いいのかも。新機能のエフェクトミックスなども入っています。前述のとおりPIONEERも日本のブランドなので、メンテや修理も国内で可能。サポート対応には定評があります。

音質 : デジタルでフラットな印象。

購入の際の問題点 : 特になし。


さて、ラックマウント↓のロータリーミキサーばかり紹介してきましたが、それ以外のロータリーでも下記のように

フランス生まれで音質に定評があり、最近大人気のE&S DJR400とか

情報が少なすぎて謎な(誰か教えてwww!)ロンドン発のdiscothequen77とか

RANE empathのロータリーバージョンとか

Allen & Heath Xone 92のロータリーバージョンとか

ディスコンのVestax PMC-46 MKIIとか(これはラックマウント可)

があります。いずれも人気がありますね~ ただ、どれも本当にいいお値段が…w 他にもオールドのRANEやベスタなどでもロータリー仕様の名機があったりします。まあ、中古で数が少ないので載せませんが、値段が手頃ですんで興味がある方は調べて見てください。結構面白いですよ~

まあ、いずれにせよ結局は自分の欲しいモノを買うのが一番だと思いますので、購入するのであれば色々調べたり触ったり聴いたりして、満足のいく一台を選びましょう♪

以上、ロータリーDJミキサーのまとめでした! お付き合い頂き、ありがとうございました!


※追記
結局、円安のおかげでかなりいい値段でメンテ済の[BOZAK CMA 10-2DL]をアメリカで発見したので2012年10月初頭に取り寄せました。今までのDJミキサーとは勝手が違いますが、ロータリーDJミキサーは凄く楽しいです♪そのうち、自分のレギュラーイベントに持ち込む予定です。